ご祈祷・ご葬儀
ご祈祷
ご祈祷には、お施主様の様々な願いが込められており、
多種多様なお勤めがございますが、基本的に當山では、寺院本堂でのお勤め、
もしくは各家などへの出張祈祷などがございます。
いずれも導師が大般若理趣文という厚い経典を転読し、太鼓を打ち鳴らしてご祈祷させて頂きます。住職は宗門のご祈祷寺院で修行した実績がございますので、ご安心下さい。
本堂でのご祈祷
主に、良縁祈願、安産祈願、腹帯祈祷、生後百日祈祷、交通安全、闘病平癒、
必勝祈願などです。
(上記ご祈祷は本堂以外の場所をご希望されても可能です)
各家や出張でのご祈祷
主に、落成式、地鎮式、上棟式、五穀豊穣、厄除祈祷、講中祈祷などです。
仏具・法具を持ち込み、法要を行うことが多いです。
お布施の目安
本来、金額は明示するものではございませんが、當山での目安は以下の通りですので、ご参考にして下さい。
本堂でのご祈祷 | 金 5,000円より |
各家・出張祈祷 | 金10,000円より |
いずれも、ご祈祷札に施主名を揮毫し、法要中にお供えの上、法要後にお渡しいたします。
ご葬儀
ホール葬儀
寺院での葬儀
曹洞宗のご葬儀は、お亡くなりになられた方へ戒法をお授けする儀式、つまり仏教徒として、仏弟子となって戴く大変重要な法要です。基本的には、ご臨終後に枕経をお勤めし、お通夜、ご葬儀の運びとなります。
万が一の時、當山檀信徒の方は、必ず菩提寺までご一報下さい。
住職の都合により、お勤め(導師)が難しい場合でも、菩提寺としてお戒名を決め、他の曹洞宗寺院ご住職を施主家にご紹介し、ご葬儀のお勤めを住職自身がご依頼しています。
いつの間にか行事が進んでしまわないように、充分お気を付け下さい。
会場は十数年前まで、ご自宅や公民館を使用する事が多かったのですが、近年では葬祭ホールでのご葬儀が増えております。もちろんご遠慮なくお寺をご使用いただく事も可能です。
家族葬・親族葬など各ご家庭のご事情もお有りかと存じます。
特にご遠方の方で、葬儀費用を抑えたい場合、一旦仮葬儀を行い、當山で納骨をされる際に本葬儀を行う例もございます。(葬祭ホールの使用代金が大幅に削減できます)どうぞご遠慮なく住職までご相談下さい。
また、寺院住職の葬儀や社葬など行う場合、密葬儀と本葬儀のように、日程を分けて執り行う場合もございますが、一般的には一度きり、一日限りのご葬儀です。
人生最後の大事なお儀式ですので、皆様が後悔することの無いよう、まごころ込めてお勤め致します。
當山の位階(お戒名)
位階(お戒名) |
院居士・院大姉 |
居士・大姉 |
善士・善女 |
信士・信女 |
童子・童女 |
孩児・孩女 |
嬰児・嬰女 |
水子 |
お亡くなりの年齢や、今まで寺院や地域の為に尽くされたご功労を労い、菩提寺として位階戒名をお授けいたします。
お布施の目安
位階(お戒名)によって異なりますので、詳しくは當山までご相談願います。
ご祈祷・ご葬儀に関するご質問
その時のお戒名もございます。そちら(吉祥寺)に納骨したいと思いますが、難しいのでしょうか?
納骨をご希望であれば、住職がご葬儀をやり直す事になります。(本葬儀)
もし、ご納得頂けない場合、残念ながら違う場所へ納骨をお願いしています。
そうならない為にも、万が一の時には最初にご連絡願います。
お亡くなりの日を入れて六日目の夜に、初七日お逮夜法要、納骨済みの場合は次の日に墓参、そして次の週に二七日法要と続きます。
遠方のお檀家様で、お参りが困難な場合は、ご葬儀の後すぐに納骨して頂きます。以降七日毎に住職が責任をもって、墓前で読経致します。
どうぞご安心下さい。
禅宗寺院ですので、お元気な方はなるべく座布団に正座願いたいのですが、ご事情で難しい方は、ご遠慮なく椅子へお座り下さい。